0120-94-0977

営業時間:
10:00~18:00
定休日:
火曜日・水曜日

前橋市の不動産売却|株式会社けやき不動産 > 株式会社けやき不動産のスタッフブログ一覧 > 不動産購入に適した時期は?統計情報やライフイベントの観点から解説!

不動産購入に適した時期は?統計情報やライフイベントの観点から解説!

≪ 前へ|吉岡町の住みやすさは?吉岡町の概要や住環境・移住支援についてご紹介   記事一覧   榛東村の住みやすさをチェック!概要・住環境・移住支援について解説|次へ ≫

不動産購入に適した時期は?統計情報やライフイベントの観点から解説!

不動産購入に適した時期は?統計情報やライフイベントの観点から解説!

マイホームを購入するにあたり、いつが最適なタイミングなのかがわからずに悩むことがあるでしょう。
そのようなときには、客観的なデータなどをもとに不動産の購入時期を探るのもおすすめです。
そこで今回は、統計情報やライフイベントの観点から不動産の購入におすすめの時期をご紹介するとともに、購入前に考えておきたいポイントを解説します。

統計情報に見る不動産購入におすすめの時期

統計情報に見る不動産購入におすすめの時期

不動産の購入時期に悩んでいるときには、ほかの方がいつ購入したのかを参考にすると良いです。
ここでは、統計情報をもとに不動産購入におすすめの時期を解説します。

統計から考えるおすすめの時期①年齢

国土交通省の統計データによると、一戸建てを購入する平均年齢は、注文住宅で39.1歳、分譲住宅で36.8歳、中古住宅で42.8歳です。
また、マンションを購入する平均年齢は、新築で39.4歳、中古で44.8歳となっています。
これらのデータから、新築住宅を購入する層でもっとも多いのは30代であることが分かります。
一方、中古住宅を購入する層で最も多いのは40代です。
マイホーム購入時には住宅ローンを組むケースが多い傾向がありますが、一般的に住宅ローンの完済時の年齢は80歳に設定されています。
したがって、住宅ローンを最長で35年の期間で借りるには、少なくとも45歳までに不動産の購入を決断する必要があります。
ただし、定年後に収入がなくなることを考慮すると、30代のうちに不動産を購入し、早めに返済を終えることが理想的かもしれません。

統計から考えるおすすめの時期②年収

国土交通省の統計データによると、不動産を購入した方の平均年収は、新築住宅購入者で700万円~840万円、中古住宅購入者で670万円~715万円程度となっています。
物件の種類別に見ると、分譲マンション購入者の平均年収は798万円で、分譲一戸建て購入者の688万円よりも高い傾向にあります。
住宅ローンを組んで不動産を購入すると、毎月数万円から十数万円の返済が必要になるでしょう。
生活費や教育費なども考慮したうえで、生活に支障をきたさない年収レベルに達したときに購入を決断する方が多いことがわかります。
また、住宅ローンの借り入れ額を抑えるために、ある程度頭金を貯めたタイミングで不動産を購入するのも、賢明な選択と言えるでしょう。

▼この記事も読まれています
高崎市の住みやすさは?概要や移住支援についてご紹介

ライフイベントから見る不動産購入におすすめの時期

ライフイベントから見る不動産購入におすすめの時期

統計情報だけでなく、ライフイベントの観点から不動産の購入時期を検討するのもおすすめです。
ここでは、ライフイベント別に不動産購入におすすめの時期を解説します。

不動産購入を考えるライフイベント①結婚

結婚を機に単身生活から二人暮らしに変わる際、マイホームの購入を考える方が多いです。
夫婦の収入を合算して住宅ローンを組むことで、借り入れ可能な金額を増やせ、より多くの物件を選べるようになります。
しかし、結婚後に子どもが生まれることを考慮すると、購入したマイホームが手狭になってしまう可能性もあるでしょう。
また、転勤などによって夫婦のどちらかがマイホームに住めなくなるリスクも考えられます。
そのため、結婚のライフイベントに合わせて不動産を購入する際には、生活環境の変化に柔軟に対応できるような計画を立てることが重要です。
将来的なライフスタイルや転居の可能性などを考慮し、無理のない範囲で購入を決定することが大切です。

不動産購入を考えるライフイベント②子どもの誕生

数あるライフイベントのなかで、子どもの誕生は不動産の購入に適した時期と言えます。
子どもの誕生をきっかけに夫婦のどちらかが仕事を辞める場合、減少した収入を考慮してマイホームを選ぶことができます。
また、子育てに適した住環境を選ぶことができる点も大きなメリットと言えるでしょう。
第1子ではなく、第2子の誕生もマイホーム購入に適した時期の一つです。
子どもの成長を考慮して適切な間取りの不動産を選べるほか、子どもが通う学校を基準に物件を探すことも可能です。

不動産購入を考えるライフイベント③子どもの独立

子どもが独立して夫婦二人だけの暮らしになった際に住み替えを検討することは一つの選択肢です。
夫婦二人暮らしであれば、広すぎる家は必要なく、購入費用を抑えることができます。
また、コンパクトな住まいに引っ越すことで、掃除などの手間が軽減される点もメリットです。
ただし、年齢によっては希望する金額を借りられない可能性があるため、その点に注意が必要です。

▼この記事も読まれています
自然豊かな前橋市は移住支援も充実!住みやすさ・住環境についてご紹介

不動産の購入前に考えておきたいポイント

不動産の購入前に考えておきたいポイント

不動産を購入するときに押さえておきたいのはタイミングだけではありません。
後悔を防ぐためにも、事前にポイントを踏まえたうえで理想の住まいを探しましょう。
ここでは、不動産を購入する前に考えておきたいポイントを解説します。

ポイント①不動産の種類

一口にマイホームといっても、一戸建てとマンションの2種類に大別されます。
一戸建てには、将来的なリフォームがしやすいことや、周囲の生活音をあまり気にせずに生活できる点などのメリットがあります。
しかし、駅から遠いなど利便性が悪かったり、ご近所付き合いでトラブルが発生する可能性もあるでしょう。
一方、マンションはエントランスにオートロックが付いているなど防犯性が高く、駅から近く利便性が高い点がメリットです。
ただし、子どもの足音や鳴き声を巡って生活音トラブルが起こりやすいことや、修繕積立金や管理費が別途かかるなどのデメリットもあります。
したがって、これからマイホームを購入する際には、物件の種類ごとに存在するメリットとデメリットを踏まえて、自分たちに合った家を選ぶことが大切です。

ポイント②周辺環境

不動産の間取りや内装とは異なり、周辺環境は自分の力で変えることができません。
そのため、不動産を購入する際には、周辺環境をしっかりとチェックすることが重要なポイントの一つです。
とくに注意して調べておきたいのは、交通アクセス、生活の利便性、治安、子育て環境の良さなどです。
また、繁華街に近いエリアでは、夜間の騒音に悩まされるリスクがあるため、昼間だけでなく夜の雰囲気も確認することが大切になります。

ポイント③費用

不動産を購入する際にかかる費用は物件代だけではありません。
仲介手数料や不動産取得税、登記費用など、物件価格の3~6%ほどの追加費用が必要になると言われています。
そのため、不動産を購入する際には、何にいくらかかるのか、総額でどのくらいの費用が必要になるのかを確認しておくことが重要です。
また、住宅ローンを組む際には、何歳で完済することになるのかも確認しておくことが欠かせません。
もし定年後にも返済が続く場合、繰り上げ返済で定年前に完済するか、退職金で一括返済するかなどの選択肢を考慮する必要があります。
不動産を購入するタイミングは人それぞれ異なるため、さまざまな要素を考慮したうえで、自分たちにとって最適な時期かどうかを見極めることが大切です。

▼この記事も読まれています
不動産購入時の不動産会社の選び方!事業者を見極めるポイントを解説

まとめ

不動産を購入する方のうち、多い年代は30代であり、また年収では670万~840万円ほどが平均値です。
不動産を購入する最適な時期として考えられるのは結婚や出産、子どもの独立などのライフイベントが発生したときです。
不動産を購入するときには自分たちに適している物件の種類は何か、トータルでどのくらいの費用がかかるのかを押さえておくことも欠かせません。


≪ 前へ|吉岡町の住みやすさは?吉岡町の概要や住環境・移住支援についてご紹介   記事一覧   榛東村の住みやすさをチェック!概要・住環境・移住支援について解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 売却査定
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • 会社概要

    会社概要
    すまカナ
    • 〒371-0803
    • 群馬県前橋市天川原町2丁目3-2
    • 0120-94-0977
    • TEL/027-212-2360
    • FAX/027-212-4070
    • 群馬県知事 (1) 第7986号
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

 おすすめ物件


吉岡町南下 中古戸建 

吉岡町南下 中古戸建 の画像

価格
1,790万円
種別
中古一戸建
住所
群馬県北群馬郡吉岡町大字南下462-13
交通
八木原駅
徒歩51分

トップへ戻る